高橋様
東京大学柔道部の小島です。
七大学柔道に興味を持っていただきありがとうございます。
今年の七大戦の初日は講道館7階の大道場にて行われます。
開場、開会、試合開始がそれぞれ8時半、9時、9時半となっています。
また、入場料は無料です。
当日のご来場お待ちしております。
小島
> 東大柔道部主務様
>
> はじめまして、高橋俊朗と申します。
>
> 立ち技の講道館柔道に興味はなく、また、柔道、柔術の経験はありませんが
> 増田俊也さんの【七帝柔道記、木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか]、
> 井上靖さんの【北の海】を読み、
> 柔道の本来の形、柔術を継承している高専柔道に興味を持ちました。
>
> 7月8日の大会第一日目を観戦希望します。
> 部外者ですが観戦可能でしょうか?
> 入場料など詳細を教えてください。
>
>
東大柔道部主務様
はじめまして、高橋俊朗と申します。
立ち技の講道館柔道に興味はなく、また、柔道、柔術の経験はありませんが
増田俊也さんの【七帝柔道記、木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか]、
井上靖さんの【北の海】を読み、
柔道の本来の形、柔術を継承している高専柔道に興味を持ちました。
7月8日の大会第一日目を観戦希望します。
部外者ですが観戦可能でしょうか?
入場料など詳細を教えてください。
静岡県の齊藤です。
本日の稽古に当たり、丁重なご連絡・ご配慮を賜りまして、大変ありがとうございました。稽古参加を楽しみにしておりましたが、所用で木下様にご挨拶もできず失礼しましたこと、お許し頂けますと幸いです。
本日、全国高校柔道選手権大会の応援にお邪魔したのですが、山下泰裕先生が柔道創始者嘉納師範の柔道精神復興を力説しておられました。
世界柔道・競技柔道が主流となる中、日本柔道を通して、美しい日本の伝統精神を復活させることが今の日本に必要であると感じておりまして、嘉納師範母校である貴校柔道部のご健闘ご活躍を切に願っている次第です。
また機会を見つけまして、お世話になりたく思っております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
下記商品はラルフローレンセーターコピーです。セーターは単品として販売しておりますが、シャツもサイトに載っていますので、ご自由にご選択できます。大人のダークグレーを基調に左胸のところにラルフローレンのポニー刺繍入り、全品のアクセントとなっています。Vネックベストでシャツとの組み合わせでは一番上のボタンをさりげなく表せ、シャツのネックとのコーデも人に新鮮感も与えます。ニットですので、シャツ以外、色んなコーディネートに合わせることができます上、体型に関わらず、美シルエットも体現できますよ。これ、秋に欠かせないおしゃれなコーデに間違いないです。
ビズビム通販 http://www.kcfx.net
諸先輩方
今年の納会は
12月21日月曜日に、はなの舞本郷三丁目駅前店にて19時30分から行います。
一年の練習の締めくくりとなりますので、
先輩方に是非お越しいただけると幸いです。
お越しくださる場合には、
akamonjudo at live.jp
(スパム対策のため@をatで表現しています。)
にご連絡いただきますようお願いいたします。
阪田
羅さん
ご返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
3年の木下です。
ぜひ一緒に柔道をしましょう。
柔道着は用意するように致します。
明日の練習は、
16:00〜18:00 本郷キャンパス七徳堂
になります。
よろしくお願いします。
木下
みなさん:こんにちは、私は中国人で、11月16日、みんなさんのご協力で、柔道服を貸していただき、練習させていただきましたこと、本当にありがとうございました。私にとっては一番の思い出でした。私は今月の11日で一年間の研修生活が終えて、中国へ帰ることになります。ここで一つお願いしたいことがあります、即ち:帰るまでもう一度みなさんと練習したいと思いますが、是非、お願いする次第です。できれば、今月の7日に行きたいです。友達も一人連れて行きますが、無理のお願いですが、2人分の柔道服ををかしていただけますよう。お願いします。どうか、是非ご協力お願いします。羅忠允(らちゅううん)
諸先輩方
いつもお世話になっております。
二部大会・オープン大会は
11月15日(日) (明日)
講道館にて行われます。
諸事情により私は参加できませんが、よろしくお願いします。
今野
諸先輩方
お世話になっております。
今年の京大戦は
9月13日(日)七徳堂にて
13:30 試合開始
17:00 レセプション開始となります。
よろしくお願いします。
阪田
昨日、全日本東海予選があり、観戦に行って参りました。
そのとき、ご指導、ご推薦いただいた高浜久和先生より、五段の免状をいただきました。その際、かつての全日本の常連でおられた深井茂和先生をはじめ、様々な先生方にお声をかけていただき、感激致しました。
私は白帯から東大柔道部で柔道を再開しましたが、こつこつと努力を続けていれば、実力で昇段していくことができ、また、柔道、柔道を通じた交流から、様々な気付き、自分を高めてくれる人や事物との出会いがあります。このようなことを、是非現役の皆さんにも伝えてほしいと、高浜先生よりアドバイスをいただきました。
全日本東京予選をはじめ、各地で予選が行われる時期かと思いますが、東大柔道部の皆さんのご活躍を心より祈念しています。